この記事は約 8 分で読めます。
注文住宅で間取りを考える際に、バルコニーを設けるかどうか検討されていますか?
バルコニーの中でもインナーバルコニーが注目されています。
インナーバルコニーとは家の一部が屋外になっているスペースで、建物内部にある屋根付きのバルコニーです。
最近はインナーバルコニーにテーブルを置いて食事を楽しんだり、趣味を楽しむ第2の空間として活用されることが多くなりました。
本記事では一般的なインナーバルコニーのメリット、デメリットとともにセキスイハイムのインナーバルコニー「うちそとテラス」をご紹介しますので、家づくりの参考になれば幸いです。
メリット
スッキリとした外観
建物内の一部を利用したバルコニーであり、ベランダと異なり、外壁から屋根が出っ張らないため、すっりとしたデザインの外観になります。


(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 施主 セキスイハイムの外観はダサいなんて言われてるけど本当?タイル貼りはオシャレで[…]
洗濯物が濡れない
インナーバルコニーの最大の長所は、雨の日の心配がないことです。
風が強くない限りは、インナーバルコニーに干した洗濯物は濡れません。
外出中の急な雨でも心配する事がないので、天気を気にせず洗濯物が干せる点は大きなメリットです。
特に共働きで急に雨が降ってきても洗濯物を取り入れることが難しいご家庭や、毎日天気を気にしながら洗濯物を室内干しにするかバルコニーに干すか悩んでいる方にとってはインナーバルコニーはとても強い味方になってくれます。
マンションに住んでいた人は便利さを体感しているので、戸建てを建てる場合には屋根の付いたインナーバルコニーの設置を希望する方は多いようです。
プライベート空間
天候にも左右されないため、趣味のスペースとして活用できます。

インナーバルコニーは植物を育てる空間としても活躍します。
適度な採光はありながら、屋根があり直射日光が当たりづらいため、植物も傷みにくいく育てやすい環境です。


夏にはビニールプールを出したり、テントを張ってピクニックをしてみたり、外遊びをしたいお子さんの気分転換にもなります。
また、外の景色を見ながら、心地よい風を感じつつヨガや筋トレなどをする空間としても活用できます。
+αの空間(空間の広がり)
2階リビングがある家なら、インナーバルコニーは抜群に相性が良いです。
部屋からも広く感じられる上、リビングと行き来がしやすければ、家族やお客様とバーベキューなども楽しめます。
逆に、リビングが1階にある家では、インナーバルコニーを活用しなかったという声もありますので、インナーバルコニーを設ける際には、リビングの位置も一緒に考えるようにしましょう。



寝室や子供部屋から出入りができるような間取りにすれば、少し夜風に当たりたい気分のときやテレワークや勉強の休憩に外の風を感じることができるリフレッシュ空間になります。
ベンチや自立式のハンモックを置けば日光と風を感じながらゆっくりとした時間を過ごすことができますし、ちょっとしたテーブルと椅子があればカフェタイムを充実させてくれるお気に入りの空間に変わります。
デメリット
間取りの難しさと延床面積の増加
併せて注意しなければならないのは、広いインナーバルコニーを作ったため、他の部屋や収納スペースの床面積が減ってしまうということがあります。
広いインナーバルコニーを設ける場合は他の部屋の間取りやバルコニーへの出入りを考えなければなりませんから、窓を設ければその分費用は加算されますし、勝手口ドアを設ければ更に費用負担が増します。
費用が割高・ハイムのバルコニー価格
インナーバルコニーは、跳ね出し式の普通のバルコニーに比べると、同じ面積でも設置費用が2倍以上かかります。
屋根が必要になるだけでなく、インナーバルコニーの下の部屋に断熱材を入れるため、求められる性能が多いのです。
セキスイハイムの2階にインナーバルコニーを設けた場合は1㎡あたり約25万円の費用が必要になります。
また、インナーバルコニーは上記のとおり、住宅の延べ床面積の一部となる条件にあてはまるので、固定資産税が発生する「容積率」に含まれることになります。
そのため、屋根のないベランダと比較すると、インナーバルコニーを設けた場合には固定資産税が高くなってしまうというデメリットがあります。
最後に
筆者は分譲マンションからセキスイハイムの戸建てに移り住んだのですが、小雨程度であれば洗濯物を干したままでも濡れない便利さやバルコニーに出て気分転換に外の風に当たるのが好きだったので、間取りのプランニングの段階で広めのバルコニーを設けることを決めていました。
ちょうどスマートパワーステーションGRが発売された時期だったので、深い庇が特徴的なデザインで直ぐに決めてしまったほどでした。
1階にテラスデッキを設けている方も多いと思いますが、隣家や通行人からの視線が気になったり、プライベート空間を確保することが難しい立地条件のケースも多いと思います(特に分譲地の場合)。
そのような場合には2階のインナーバルコニーはプライベート空間を作りやすいため+αのスペースとして重宝します。
ステイホーム期間中に一人になりたいときのスペースとして活用できるのでお勧めです。
個人的にはヘーベルハウスの「そらの間」のアウトドアリビングのセンスが好みです。
「グランピング、グラキャン」といった言葉が流行り、アウトドア関連の商品が売れ行き好調など、近年のアウトドアブームが、戸建てやマンションのバルコニーなどのマイホームにも入ってきています。 そして、アウトドアなのに家の中のリビングと合わせ[…]
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 施主 注文住宅の間取り考えるの難しいよ。家事動線が良くて家族のコミュニケーションが取[…]
↓↓家づくりのヒントになる面白いブログがいっぱいあります。