この記事は約 8 分で読めます。
家庭のオール電化に伴い、入浴・給湯もこれまでのガスから電気へと変わります。
そもそもオール電化というのは、ガス給湯器をエコキュートという設備に変えて、ガスコンロをIHクッキングヒーターという商品に切り替えることです。
すなわち、オール電化とは、これまで掛かっていたガス代を電気代に変えて光熱費を下げることを目指しています。
この光熱費を下げる効果を担っているのが今回ご紹介する「エコキュート」です。
本記事ではエコキュートの仕組みやタンク容量についてご紹介しますが、一番悩むのはタンクの容量を370リットルにするか、それとも460リットルにするかだと思います。実際の居住人数やお住いの地域によっても選び方が異なりますので参考にしてください。
エコキュートの種類
370L / 3~5人用フルオート・追いだき
CUF-E37T3

460L / 4~7人用フルオート・追いだき
CUF-E46T3

夜間電力を使用してお得に
エコキュートは、ヒートポンプ技術を利用して空気の熱でお湯を沸かす電気給湯機です。
エコキュートは基本的に(ガスよりも安くなる)電気代の安い夜間に、翌日必要な量のお湯を不足や余分がないようにお湯を沸かしてタンク内に貯めて用意することで、省エネライフを実現できます。
出典:九州電力
エコキュートの仕組み
エコキュートでお湯を沸かす際に使われているヒートポンプ技術というのは、エアコンにも使われている技術で、室外に設置されたファンが外気の熱を吸収し、その熱を利用してお湯を温めています。電気だけでなく、外の温度も活用するので、省エネでお湯が沸かすことができます。

適切な容量
セキスイエコキュートは居住する家族の人数に応じて容量を370リットルか、460リットルかを選ぶことができます。
家族が多ければ迷わず460リットルを選んでおけば良いのですが、家族が少なく、頻繁に宿泊客が多かったり、今は子供が小さいけれど数年後を考えると・・・という場合には370リットルを選ぶかどうか迷う場合もあると思います。
そこで、次に使用可能量を目安にして考えたいと思います。
使用可能湯量の目安(42℃のお湯が使える量)
それぞれの容量の目安は以下のとおりです。
370リットル:4~5人家族
460リットル:5~7人家族
使用できる湯量
タンク容量とはあくまでもタンク内に一度に貯められる熱湯の容量のことで、使える湯量ではないことです。使用湯量については、エコキュートを設置する地域の水温によって使える湯量が変わってきます。
例えば4人家族の場合、沖縄や九州などの暖かい地域なら370リットルタイプを、北海道などの寒い地域なら460リットルタイプを選ぶ方がよいでしょう。
エコキュートは、タンク内の熱湯と水道水を混ぜて設定温度にして給湯しています。そのため、エコキュートで実際に使えるお湯の量はタンク容量よりも多くなるのです。
給湯されるお湯は、タンク内の熱湯と水道水を混ぜて作られるため、水道水の温度によって使用できるお湯の量が変わってきます。
つまり、お湯は80~90℃に保たれており、それに水道水を加えて設定温度にするため、370リットルのタンク容量であれば、その倍以上のお湯を使うことができます。
給水温度が低ければ低いほど、使用可能湯量が減り、給水温度が高ければ高いほど使用可能湯量は増えることになります。
容量を検討するときには居住地域の水道水の温度についても考慮して選ぶ必要があります。
例えば東京都で370リットルタイプのエコキュートを採用した場合、水温が低い1月、2月でも理論上は約850リットルのお湯を使うことができます。
一方で、九州でも温暖な宮崎県においては、370リットルタイプのエコキュートを同じく採用した場合、水温が低い1月、2月では約1000リットルのお湯を使用できるなど、地域によって水温差があるため、一概に4人家族は460リットルタイプでなければならないとは言えないのです。
便利な台所リモコンはオプション
台所やリビングにインターホンリモコンを設置することができますが標準仕様ではありません。
風呂の栓を閉めておけば、わざわざ浴室に行かなくてもお湯はりができますし、浴室とリモコンで通話も可能になるため、安全面の点でもメリットは設置するメリットは大きいです。
オプションの費用は約2万円です。
浴室と会話をすることができますので、小さなお子さんの入浴や介護などを考えると、価格と利便性から是非設置することをお勧めします。

高温足し湯の方がお得
お風呂のお湯は、「追い炊き」や「自動保温」をするよりも「高温足し湯」を使ったほうが省エネです。
追い炊きや自動保温の場合は、ぬるくなったお風呂のお湯を循環させて、タンク内の熱を使うことで温め直しているので、その分タンク内の熱がなくなってしまいます。
一方で、「高温足し湯」はタンク内の熱いお湯をそのまま足すだけなので、高温足し湯の方が省エネです。
同じ理由で、前日のお湯を沸かし直すよりも再度お湯はりをしたほうが省エネになります。
セキスイハイムの設置費用
筆者は、5人家族で370リットルタイプを採用しました。
当初はインターネットなどの記事を見て心配になったので、460リットルタイプを採用することも考えましたが、セキスイハイムの設計担当や営業担当から、これまでの実績を踏まえると、370リットルタイプで十分であるとのことでした。
さて、気になる費用ですが、セキスイエコキュートCUF-E37T1は45万円でした。
金額はネット掲載の他メーカーものに比べると高くなりましたが、施主支給が困難な設備はやむを得ません。
容量は非常に悩ましいところですが、色々と考えたり悩むのであれば上の容量である460リットルタイプを採用することが失敗しない、後悔しない選択だと思います。
ご家族の入浴状況は他の家庭や営業担当には分からないので、実際に住んでみて「やっぱり460リットルにしておけばよかった」ということは往々にしてあります。
一方、大きな460リットルを選んで「やっぱり370リットルにしておけばよかった」という後悔をする可能性は限りなくゼロに近いです。
個人的にも容量の大きいエコキュートを選ぶ方が湯切れの心配も少ないためお勧めです。
セキスイハイムの浴室(お風呂)にはアドバンスS・アドバンス・スマートのグレードがあり、それぞれ仕様が異なります。本記事で…
↓家づくりのヒントになる面白いブログがいっぱいあります。