この記事は約 7 分で読めます。
10年固定金利タイプの住宅ローンとは、返済開始当初から10年間は金利が変わらない仕組みの住宅ローンのことです。「当初10年固定」という呼び方もあります。
この10年固定金利タイプは、住宅ローンの中でも比較的低い水準の金利で10年間、金利を固定できることから、全期間固定金利型よりも低い金利で借りたいけれど、変動金利タイプのような金利上昇リスクはできる限り避けたいという人に人気があります。
ただし、全期間固定タイプや変動金利タイプの住宅ローンのようにシンプルな仕組みではなく、固定と変動がミックスされたものもあり、仕組みが複雑ですので、本記事では10年固定金利タイプの住宅ローンのメリット、デメリット、10年固定金利タイプが向いている人について解説したいと思います。
これから住宅ローンを検討される方はこのタイプの特徴を理解した上で選択肢に入れるかどうか検討してください。
10年固定金利タイプの特徴
10年固定金利タイプの住宅ローンは、「固定」という名称が付きますが、実は変動金利タイプの中の固定金利期間選択型と呼ばれるものです。
借入れから当初10年間は固定金利が適用され、10年後以降は固定又は変動金利タイプを選択できる商品があるという特徴があります。
メリットは?
10年固定金利のメリットとは、固定金利期間中である当初10年間は金利変動の影響を受けない点はメリットです。
当初10年間に金利が借入時点より上昇したとしても返済額が変わらないため、家計の計画を立てやすいというメリットがあります。全期間固定金利型よりも返済額を抑えつつ、当初10年間は返済額が増える心配がなく、気持ちの安定も確保できます。
もう一つのメリットは、当初10年間は一般的な固定金利よりも低い水準の金利(優遇金利)が固定金利として適用される点です。
金融機関の多くが10年固定金利タイプに力を入れており、銀行の目玉商品の一つで、他の借入期間の商品よりも低金利に設定している銀行が多いです。
デメリットは?
10年固定金利のデメリットは、10年後以降の金利が上昇するリスクがあるという点です。
つまり、社会情勢の変化などによって金利の引き上げがなされていた場合、10年後以降の返済額が増加してしまう可能性があります。
もう一つは、固定期間終了後の金利が高いという点です。
つまり、10年固定金利は、金融機関の目玉商品として特に借入れ当初の金利が低めに設定されているケースが多く、固定期間が経過した11年目以降の金利が高めに設定されている商品も多いので、返済額が増える可能性が非常に高いのです。よって、固定期間10年明けの金利がどのように設定されるかをしっかりと押さえる必要があります。
11年目以降は変動金利になるか、優遇金利が外された金利になるか、金融機関によって異なりますので、11年目の経済情勢次第では金利が高くなっている可能性もあり、借入当初に総返済額が確定しないの返済計画が立てづらいというデメリットもあります。
結果論にはなりますが、11年目以降の金利が不透明な商品もあるため、フラット35などの全期間固定金利型の住宅ローンと比べると返済額が大きくなる可能性もあります。
10年固定金利の住宅ローンはどんな人に向いている?
10年固定金利の住宅ローンを選択した方が良いと考えられる方をご紹介します。
- 10年後までに収入増が見込まれる人
- 段階的に繰上げ返済を予定している人
- 頭金を多く用意し、10年前後の完済を検討している人
上記のとおり、10年固定金利タイプの住宅ローンは、11年目以降に金利が上昇する可能性があり、優遇金利が終わると返済額が増加する可能性が非常に高い商品です。
そうすると、10年後までに収入増加が見込まれる人は、10年固定金利タイプを選択するとよいでしょう。10年間は安定した固定金利を利用し、10年後以降に金利が上がっても収入が増えれば、ローンの負担率は小さくなるのでおすすめです。
次に、段階的に繰上げ返済を予定している人や物件価格の3割~半分近くの頭金を用意して、残りを10年前後の完済を検討している方は、デメリットの金利上昇があったとしても影響を受けないでしょう。
そうすると、1~3の条件を満たす方は、この金利タイプの住宅ローンのメリットを十分に享受できるため、向いている人といえます。
マイホームを建てた方、購入した後は、住宅ローンの返済を始まると、一年目には確定申告が必要になります。 「住宅ローン控除(住宅ローン減税)」という言葉を聞いたことのある方は多いと思いますが、正式名称を「住宅借入金等特別控除」といい、マイ[…]
10年後のライフプランをイメージ
11年目の金利が上昇する可能性がありますので、11年目以降の家族のライフプランをイメージしておくとリスクの予防にも繋がります。
例えば、新婚で今後お子さんの誕生が予定される場合は、お子さんの人数によってもライフプランは大きく変わりますし、逆にお子さんが独立する場合もあるでしょう。
転職や独立を考えている場合も収入に大きな転換が予想できますので、どの金利タイプの住宅ローンを選ぶ方がリスクを抑えられるか、又は、無理なく返済できるかを検討した方がよいでしょう。
最後に
10年固定金利タイプの住宅ローンのまとめです。
メリットは
- 当初10年は金利変動の影響を受けない
- 当初10年間は優遇金利が適用される
デメリットは
- 10年後以降の金利が上昇するリスクがある
- 固定期間終了後の金利が高く
- 借入当初に総返済額が確定しないの返済計画が立てづらい
どんな人に向いている?
- 10年後までに収入増が見込まれる人
- 段階的に繰上げ返済を予定している人
- 頭金を多く用意し、10年前後の完済を検討している人
以上を参考に、10年固定金利タイプがご自身に合っているか、予算との兼ね合い、頭金をどのくらい用意するかをシミュレーションして無理のない返済計画を立ててください。
施主
住宅ローンの返済する目安が知りたいな。年収に対してどのくらいの割合が理想なの?誰か教えて!
こういった疑問にお答えします。
マイホームを購入・建築される方の多くは住宅ローンの融資を受け、各銀行を比較検討するこ[…]
注文住宅で戸建てを建築した方、マンションを購入した方、建売住宅を購入された方は、初回は確定申告によって住宅ローン控除の手続を行う必要があります。
消費増税前に住宅を取得した方は10年、消費増税後の2019年10月1日~2020年12月[…]
↓↓家づくりのヒントになる面白いブログがいっぱいあります。