セキスイハイムのインテリア工事が高い理由

セキスイハイムのインテリア工事の金額・価格が高い理由と対策(オプション・値引き)

セキスイハイムのインテリア工事とは

インテリア工事とは、家の内装に関するもの全てです。

照明、ドア、浴室、カーテンやフローリング、造作工事に至るまで、一つ一つの商材・部材についてインテリア担当と打ち合わせを行います。

 

セキスイハイムでは、建物工事契約を締結する段階で、インテリアコーディネーター資格を持った専属のインテリア担当が付いて、フローリングや壁紙、ドアや窓、カーテン、造作工事など、内装に関わる一切の使用や商材を決めていきます。

 

これからインテリア担当との打合せの中で一つ一つ商材を決めていくことになり、最終的に打ち合わせの結果、見積書を経て資金計画書に正確なインテリア工事費が記載されることになります。

最初に提示される資金計画書の「インテリア工事費」欄には概算価格が記載されています。

 

何も決まっていない状態ですから、標準的な概算額が記載されており、ここから床材を無垢を選んだり、壁紙を標準仕様以外から選んだり、エコカラットを設置すると、費用が加算されていきます。

 

どのような商材がインテリア工事費に該当するのか見ていきましょう。

大まかに次のものがあります。

  • 照明器具  建物の照明器具(ダウンライト・人感センサー)
  • カーテン  提携メーカーから購入
  • 空調    隠蔽配管工事費
  • 造作工事  ニッチ,カウンター取付,壁収納、間接照明
  • クロス(壁紙)クロスを標準仕様以外のオプションから採用
  • 床材 無垢フローリングや標準仕様以外のタイルを使用した場合
  • その他施工費  下地補強,エコカラット,フロアコーティング等
  • 家具 提携メーカーから家具(ソファ、ベッド、テーブル等)を購入
  • エアコン等の電化製品 提携メーカーから家電を購入

 

インテリア等内装工事は、施主家族それぞれの趣味やセンス、希望が色濃く反映され、そのこだわりが価格にも現れます。

 

例えば、カーテンはセキスイハイムのインテリアで購入する場合、国内有名メーカーからの購入となります。

 

シェード・ブラインドも選択でき、選ぶメーカーやグレードによっては高額になることも多いです。

 

インテリア工事費用を抑えるコツ

建物工事請負契約を交わす段階では、資金計画書にインテリア工事費の概算額の記載があります。

 

ただし、実際には何も決まっていない状態で、あくまで標準仕様で納めた場合の価格です。

 

この価格を目安に、価格を抑える方法を紹介します。

 

  • 床材やクロス,収納は標準仕様から選ぶ

 

  • 各居室の照明はシーリングライトを採用してダウンライトの数を減らす

 

  • シーリングライトは施主が自前で準備する

 

  • カーテンは自前で準備する

 

  • フロアコーティングやエコカラットなど工賃や施工費が発生するものは採用しない。

 

  • 造作工事は極力行わない

 

これらを徹底すれば,インテリア工事費の概算額以内に収めることは可能です。

 

 

インテリアのオプション

インテリア工事でいう「オプション」とはセキスイハイムの標準仕様以外のものを指します

 

グレードアップ商材や同社の提携メーカーの商材もオプションとして解説します。

 

せっかく理想の家を建てるために注文住宅を選ぶのですから、部屋の印象を大きく左右するもの、採用することで心が満たされるものは、オプションから採用したい気持ちも理解できます。

 

一例を挙げると、ウォークインクローゼットの棚です。

セキスイハイムのウォークインクローゼット
標準仕様のWIC

 

一般的にセキスイハイムのウォークインクローゼットは上記写真のような可動棚が標準仕様です。

セキスイハイムのオプション
画像引用元:㈱アクシス

 

高級感や心が満たされる収納をお望みであれば、セキスイハイムの提携メーカーの商材から選択することも可能です。

 

また、提携メーカーであれば、後付けするよりも安く設置することもできますので、検討してみてはいかがでしょうか。

 

壁紙は、価格帯を上げるとより理想の色や柄、紙質を選べる自由度が格段に増します。

リビングや寝室にアクセントクロスを採用する場合は標準仕様ではなく、オプションから選ぶことをお勧めします。

なお、カーテンはセキスイハイムの標準仕様というものはありません。

 

施主が引き渡しを受けてから自前で購入するか、同社の提携メーカーの中から購入することになります。

 

インテリア費用の値引き

インテリア工事費の値引きについては、商材ごとで個別に値引きができるものとそうでないものがあります。

値引き交渉の相手はインテリア担当です。

金額が資金計画書を大きくオーバーするような場合は、それだけ追加契約が必要になりますから、セキスイハイムの利益分も相当上積みされているはずです。

ですから、10万単位の値引きは是非とも勝ち取りたいところです。値引き交渉の詳細は次の記事を参考にしてください。

 

参考:セキスイハイムのエアコンの値段

セキスイハイムのインテリア工事の中で、エアコンやテレビなどの家電を購入することも可能です。

 

メリットは、インテリア工事費に含まれるため、住宅ローンの対象になるため、別途費用を用意する必要がないことです。

 

デメリットは、市場価格よりも若干高い場合があることやポイントが付かないことでしょうか。

 

例えば、筆者邸ではエアコンは2階の個室にダイキンS25TTCXS-Wを付けたのですが、メーカー販売定価290,000円のところ、購入価格は79,000円でした。

 

大型家電量販店との価格差もそれほどなく、家の引き渡し時には取付工事も済んでいますので、工事費用や立会の手間を考えればセキスイハイムを通して家電製品を購入するという選択肢も良かったと思います。

 

なお、新発売の家電製品は割引はほとんどなく定価での購入になると考えておいた方がよいです。これは大型家電量販店でも同じことなので、型落ちした商品を選ぶか、家の引き渡し後に自前で値引き交渉をして購入された方が良い場合もあります。

 

最後に

セキスイハイムの標準仕様以外のオプションの建材・商材は種類にも金額にも際限がなく、オプションを選んで採用すればするほど理想の家には近づきますが,インテリア工事費は高額になります。

インテリア担当と上手に交渉しながら値引きを獲得しましょう。

また、インテリアフェアに参加される際は、各メーカーの値引き交渉はインテリア担当が行いますので、お目当ての商品を見つけたら、相談してください。

関連記事

    施主 セキスイハイムで注文住宅を建てることが決まったけれど内装工事全般について教えてほしい。打合せの内容、具体的な窓・床材・壁紙・ドアなど。また値引もできるのかな?値引きってできないのかな?[…]

総集編セキスイハイムのインテリア(打合せの流れ・費用・オプション・予算・値引き)を解説!

ウォークインクローゼットにIKEAのパックスシステムを採用する手順は新築戸建てにイケアのPAXシステム(収納)を使って理想のワードローブを実現どうぞ

カーテン・ブラインドをセキスイハイムで購入・設置するかお悩みの方はセキスイハイムで購入するカーテン価格とメリット・施主支給のデメリット・カーテンレールについてどうぞ