この記事は約 14 分で読めます。
こういった疑問にお答えします。
エコカラットは種類が多く、スタイリッシュなもの、お洒落なものも数多く取り揃えられており、リビング・玄関・トイレ・洗面など居室ごとに使い分けることで、ワンランク上の空間づくりができます。
しかし、メリットばかりではなく思いがけないデメリットもあります。最後までお読みいただき、導入した後に「あぁ失敗した」なんて後悔のないように本記事を最後までお読みください。
- エコラットの効果・性能(調湿・脱臭・有害物質の低減)
- 施工費用(材料費・工賃)
- 注文住宅で採用を検討する時期
- デメリットと対策
- 評判と口コミ
- エコカラットとエコカラットプラスの違い
- エコカラットウォールキャンパス
エコカラットとは
エコカラットとはリクシルの壁材で、室内の空気を整えてくれるインテリア商材です。
「多孔質セラミックス」と呼ばれる、微細な気孔がある原料をタイル状に焼いて作られています。
目に見えないナノサイズの小さな孔(あな)があり、室内の湿気を吸収・放出することで、湿度を調整する働きを持っています。
エコカラットの効果と性能
エコカラットには、大きく分けて、調湿性能・脱臭性能・さらにシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドやトルエンなどの有害物質を吸着・低減する3つの性能があります。
以下の性能を十分に発揮するためには、壁一面など一定の面積が必要になると考えます。
調湿効果
エコカラットは、「多孔質セラミックス」と呼ばれる素材でできた壁材です。
エコカラットには無数の微細な孔があり、その数は、1平米で東京ドーム約11.5個分にもなるといわれています。
それらの無数の孔が室内の湿度が高い時には、余分な湿気を吸収し、逆に乾燥している時には湿気を放出し、呼吸するように室内の湿度が一定に保つ働きがあります。

また、快適な湿度を保つことによりカビ・ダニの繁殖を抑制する効果が期待できます。
エコカラットは湿度を40%~70%に保ち、カビ・ダニを寄せ付けにくいだけでなく、喉や肌の乾燥を防ぐ室内環境づくりをサポートする働きがあります。
壁材の吸放湿は、珪藻土の約5倍あり、冬の暖房による結露を抑え、嫌な湿気をエコカラットが吸収してくれますので、玄関にインテリアとして採用する事例も多いです。

脱臭効果
エコカラットの脱臭性能は生活4大悪臭といわれる、トイレ臭・生ゴミ腐敗臭・タバコ臭・ペット臭の原因物質を短時間で吸着することなのです。
お子様がいるご家庭・男性の立ちスタイルでのトイレは想像以上に尿が飛び散っているものです。
トイレ臭のおもな原因物質はアンモニアであり、脱臭試験において、30mm角のエコカラットが3リットルものアンモニアを5時間で吸い取っています。



また、家族同然の大切なペットも、気になるのがペット臭ですが、エコカラットをリビングに貼ることでペット臭を低減するという効果も期待できます。


有害物質を吸着・低減効果
エコカラットは、シックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒドなどの有害な物質を原料に用いていない壁材です。
そればかりか、家具や他の建材から揮発するこれらの汚染物質を吸着し、濃度を低減する効果があります。
ぜんそくやアトピーなどの健康被害を引き起こすことがあると言われる有害物質を吸着する性能を持っていて、空気中の有害物質の量を低減してくれる効果が期待できます。
新築初期にはホルムアルデヒド濃度が高くなることが知られていますので、エコカラットの効果に期待したいところです。
下図はエコカラットと調湿壁紙や珪藻土など調湿性能が認められる建材でホルムアルデヒドの低減性能を比較したところ、エコカラットの方が高い性能を示し、また短時間ですばやく吸着し濃度を低減する効果があることも確認された結果です。
エコカラット費用
さて、エコカラットを施工した場合の費用を紹介します。
エコカラットをリビングのテレビボード周辺に貼る施工例が多いのですが、その一例です。

施工面積 : 8.45㎡
材料参考価格 | 合計 125,860円 | |
---|---|---|
内訳 | エコカラット
ストーングレース |
113,870円 |
見切り材 | ||
カラットコーク | 990円 | |
接着剤 | 11,000円 |
玄関にエコカラットを施工した費用
筆者がセキスイハイム提携の業者に玄関壁一面に上記ストーングレースを施工依頼した際の見積額は38,000円でした。
施工費は平米あたりで変わります。施工場所が複数ある場合は、工期も一日で終わる場合もあれば二日以上要する場合もあるため、範囲に応じて施工費が加算されることになります。
注文住宅での採用時期
新築の注文住宅では、エコカラットを採用するかどうか決めるタイミングが主にインテリア(内装)工事の打合せ段階です。
ハウスメーカーや工務店の営業担当やインテリア担当に事前にカタログを用意してもらったり、上記画像のリンク先「LIXIL(リクシル)」のHPを参考にしてイメージを伝えることをお勧めします。
なお、エコカラットの施工工事は内装の最終段階になりますので、建物が建った上棟後でも十分間に合います。
住宅ローンに組み込まずに現金で支払うのであれば、引渡し後にゆっくりと検討してもよいと思います。
詳細はハウスメーカーの営業担当やインテリア担当にご確認ください。
デメリットと対策
それでは、エコカラットのデメリットを紹介します。
衝撃に弱い
衝撃に弱い点がデメリットの一つです。
お子さんが固い素材の玩具が当たった衝撃で割れるということも少なくありません。施工業者さんに頼むことで部分的な補修も可能です。
カラットコーク
ちょっとしたキズであれば専用コーキング材兼補修材「カラットコーク」や市販のタッチペンを用いて目立たなくすることができます。
壁掛けができない
また、エコカラットを貼った上から釘や画鋲を打ち付けれないため、絵やポスターやカレンダーなど簡単に付けられないというデメリットがあります。
取り外す可能性のあるポスターやカレンダー等をエコカラット施工面に取り付けたい場合はピクチャーレールを付けたり、またはエコカラットの商品の中に「コルクモール」という商品を利用することで対応できます。
ただし、エアコンを後付けする場合はエコカラットが貼られたままでの工事は難しいと思いますので、エアコンを将来的に設置する場所にはエコカラットは避けた方が良いと思います。
汚れに弱い
汚れに弱いこともデメリットの一つです。
汚れが付着して時間が経つと落ちにくい点には注意が必要です。特にペン、マニキュア、靴やスリッパの擦った汚れは落ちにくいです。
汚れ落としにはメラニン素材の「激落ちくん」が推奨されています。
簡単に剥がすことができない
一度施工すると簡単には剥がせない点が後悔に直結するデメリットと言えます。
ショールームやカタログで見たイメージと実際に我が家に貼ってみたイメージが違う場合に後悔が多いようです。
専門業者に依頼せずに無理に剥がそうとすると下地を痛める可能性も高いため、頭が痛い問題へと繋がっていきます。
クロスのように気軽にリフォームするというわけにもいかないので、高額なだけに理想のお部屋のイメージに合わせた商品選びが大切になってきます。
エコカラットの評判・口コミ
エコカラットの評判についてインターネットの投稿掲示板から一部抜粋しましたので参考にしてください。
名無しさん
LIXILのエコカラットを使用中。
勝手に業者につけられた者としては、エコカラットの良さはわかりません。
脱衣室やトイレに取り付ける場合は、水跳ねのある場所(手洗い場)付近はお薦めしません。
汚れがつくと絶望的。後、埃にも弱いです。淡色系は要注意。
義母が雑巾で拭いてしまい、繊維カスがしつこくこびり付いて、快適空間がストレス空間に変わりました。
業者から扱いについての説明があれば、ここまでイライラしなかった。
気密住宅でもないし、部屋に独特の匂いもないので、取り付ける必要がない代物でした。
後数年、このストレスと付き合っていかなければ、なりません。
モデルルームや施工写真を見ると素敵に見えますが、デメリットを理解してからの施工をお薦めします。
高気密住宅やペットを飼ってる人には、向いてると思います。
購入経験者さん
埼玉住みです。
4月にエコカラットをリベルブラバさんに貼ってもらいました。
臭いがかなり減るとのことだったのですが、ずっと家にいるせいかよくわからずじまい…笑
けど結露は目に見えて減りました!
寝室にストーンを貼ってもらって、見た目が変わり気分も変わりました。
現在はリビングにエコカラットを貼ってもらおうか検討中です。このエリアに口コミ本文を記入します。
名無しさん
効果ナシだと思います。北海道で寒いのもありますが、壁が冷たいので寒い気がします。
購入経験者さん
わたしも先月、寝室にエコカラット(グラナスルドラ)をリベルブラバさんに貼ってもらいました。結露は梅雨の時は目に見えて減りました。今度はリビングに貼ろうか迷い中(*ゝω・*)
エコカラットとエコカラットプラスの違い
リクシルのホームページや商品カタログを見ていると、エコカラットとエコカラットプラスという商品があることに気が付かれた方もいらっしゃると思います。
エコカラットウォールキャンパスでお手軽に模様替え
取り外しができないのはちょっと・・・費用を抑えたいけれどインテリアとして採用したいという方にお勧めなのが、取り外し可能なエコカラットです。

金額は税込み16,432円~22,594円と価格もお手頃です。
サイズはW625×H625の正方形です。
絵やポスターと同じようにエコカラットウォールキャンパスもインテリアの選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか。
最後に
エコカラット・エコカラットプラスを上手に使って玄関インテリアやリビングインテリアをワンランク上の空間に仕上げることができます
以上のデメリット及び各メリットとなる性能も理解した上で、見た目重視で玄関とリビングに導入しました。筆者邸では理想の空間づくり役立ち本当に気に入っています。
読者の皆様はいかがでしょうか?
- アクセントクロスの採用をお考えの方は アクセントクロスのメリット・失敗しない子ども部屋とお洒落な寝室を作るおすすめクロスを紹介をどうぞ。
- 注文住宅でエコカラットやアクセントクロスなどのインテリアの打合せについてはセキスイハイムのインテリアコーディネーターとの打合せの流れと事例紹介をどうぞ。
↓家づくりのヒントになる面白いブログがいっぱいあります。
名無しさん
1階2階のトイレ(1.2メートル四方の飾りみたいな感じ)と寝室×2(1面全面)につけてます。
トイレは、使用済みおむつとかを置いているとさすがに臭いますが、普通に使っている分には臭いません。ちなみに窓はあるけれど開けたことがありません。でもマメに掃除しているので、そのせいかも。
居室も1つは要介護老人の居室でめったに窓も開けないのですが、臭いはしません。寝たきりではなく、介護度が高くないせいかもしれませんが。
「臭わない」→「臭う」は効果が分かりやすいですが、「たぶん臭う…かな?」→「臭わない」は効果のあるなしが分かりにくいです。結露はしませんが、断熱ガラスのせいかと思っていました。効果はたぶんあります。
とりあえず見た目おしゃれになって、お客様からほめられますよ。
rriさん
寝室やリビングなどの場合、埃が付きやすいです。 ただ、埃の少ない空間ではアクセントデザインとしてもお勧めです。 我が家のトイレは、壁にエコカラットで床はハイドロセラですが、機能面でも満足しています。 また、玄関にはパッケージから選択しました。
エコカラットの除湿効果は少ないです。 まだ、消臭効果の方が期待できるが持続性は不透明なので、玄関やリビングにアクセント的に景観目的が一般的です。 金額も様々ですが、パッケージプランだと安価です。 我が家は玄関とトイレに設置して10万程度です。
kyu*****さん
我が家はエコカラットです 洗面脱衣場の壁前面です。 湿気や臭いを感じません 最高です!