この記事は約 9 分で読めます。
セキスイハイムの注文住宅で家を建てる場合、照明やカーテンなど主にインテリアに関する商材をセキスイハイム及びその提携業者から購入すると予算オーバーに陥いることがあります。
多くの施主は予算を抑えるためにAmazonや楽天市場などで購入したり、量販店で安く購入したものを設置してもらう、いわゆる「施主支給」を考えます。
施主支給の方が安く済むこともありますが、必ずしもメリットとばかりではありません。
セキスイハイムの場合には、ハウスメーカー特有の落とし穴がありますので注意が必要ですので、詳細を本記事にて紹介します。
まずは施主支給のメリットから紹介します。
施主支給のメリット
- 費用を抑えることができ、予算オーバーを回避できる。
- 好みのメーカーや商品を自由に選択できる。
- 取付けが必要な商品は新築工事の中でできる(取付け費用が生じるケースあり)。
大手ハウスメーカーのセキスイハイムには住宅設備、建材、内装、家具など多くの提携業者があり、割引価格で購入することができます。
しかし、インターネットで検索する最安値までの割引は難しいため、施主が自ら購入した方が同じ商品を取付けるにも格段に費用を抑えることが可能です。
また、好みの商品を自分で時間をかけて探すことができるので、選択の幅が無限に広がります。
施主支給のデメリット
- 施主自らセキスイハイムの営業担当・設計担当への説明や施工範囲の確定・商品仕様の確認・発注等の手配や搬入・配送スケジュールの調整などを行う必要があります。大型建材の場合には内装工事の進み具合を相談しながら行わなければならないケースもあります。
- 施主支給の商材・部材の購入費用は住宅ローンに組み込めないことです。購入金額が比較的大きいものでも、自己資金から支出しなければなりませんので、事前に資金計画を立てる必要があります。
- 大型建材など商材によっては内装工事を行う大工さんの取付工事費が掛かるものもありますので、かえってコストが高くつくケースもあります。
落とし穴
- ユニットを工場生産して完成した状態で運搬されるため、施主支給できる商材や部材が限られている。
- セキスイハイムの保証対象外となるため、不具合が生じた場合は自己責任と自己負担で修理をしなければならない。
セキスイハイム特有のデメリットは大きく分けてこの2つです。
セキスイハイムでは、一つの家を建てる場合に家の構造(表にでないもの)から目に見えるものまで含めると現地調達品を除いて、5千種、2万5千点もの部材が使用されています。
これらを「スタックシステム」と言って、全ての住宅部材を一邸ごとにデータベース管理して部材情報を保存しています。
元の建物構造・部材をいつでも検索でき、メンテナンス・リフォームの際に、建物に合った最適な工事を確実に提供できるといったメンテナンス・保証システムが確立しているため、どの部品・商材がセキスイハイムの保証対象かは確実に特定されます。
そうすると、建物の構造体に取り付けた部材が不具合や故障した場合、本来ならば保証の対象となり無料で修理できるものが、施主支給で取り付けたために、結果的に施主側の自己負担になります。
不具合が生じたとき、故障したときのメンテナンスや修理費用がかえってコスト高になるということも可能性としては十分あり得るため、施主支給を検討する場合はこの点に気を付けてください。
また、セキスイハイムの場合は工場生産のため、工場の工程で取り付ける部材については、いくら安いものを見つけたとしても施主支給はできません。
例えば、ダウンライト、ドアは施主支給ができません。工場から出荷するまでに緻密なテストや審査を経なければならないため、物理的に「後で現場で付ける」ということができません。
ドアは取り外しが物理的に可能ですが、断熱性・機密性の水準をクリアしなければならないため、施主支給ができないのです。
室内ドアを例に挙げましたが、カタログやネットでお気に入りのものを見つけたときは、その商品の製造会社がセキスイハイムの提携業者かどうか、営業かインテリア担当に確認することをお勧めします。
商品によってはセキスイハイムの提携業者で施主の手間が省けるケースもあります。
施主支給に向いているもの
置き家具
ソファやベッド、テレビボード、ダイニングテーブル、椅子などは施主側で購入することが一般的です。
家の引き渡し後に施主が購入先と日時を調整して搬入することになります。
なお、セキスイハイムの場合は、インテリアフェアや展示会で提携の家具店(カリモク・フランスベッド等有名メーカー)から割引価格で家具を購入することも可能です。
その場合には、購入した家具は引渡し前(入居前)に搬入されているほか、住宅ローンに組み込むことができるというメリットもあります。
また、インテリア担当と展示会を一緒に回ることで、住まいのイメージに合う家具を割安で購入することができるというメリットがあるので、お部屋をトータルコーディネートしてもらいたい場合には活用を検討してください。
カーテン
カーテンも施主支給に向いています。
特に2階や3階の子ども部屋や寝室のカーテンは施主が自分で購入することが多いです。
その場合にはカーテンレールを付けておくようにインテリア担当に依頼しておくとよいでしょう。
ただし、天井付け工事をする場合などは、天井から床までの長さを正確に測っておく必要があります。
施主支給の場合は購入店のスタッフと綿密に打ち合わせをして現地で計測をしておかなければ、いざ設置したときに失敗したという事例も少なくないようです。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
施主
セキスイハイムを通してカーテン設置するのってこんなに高いの?自分で後から買った[…]
照明
シーリングやペンダントタイプの照明も施主支給が向いている部材です。
家の引き渡し後に施主自ら取り付けられるように、天井に取付器具の設置を依頼してください。
購入予定の照明の品番が分かっている場合は事前に商品の詳細をインテリア担当、設計担当に伝えておくことが大切です。
購入したものの、取り付けられなかったという失敗がなくなります。
営業担当とインテリア担当に相談すること
施主費用の目的のほとんどは、費用を抑えることが一番だと思います。
その一方で上記のようなデメリットや限界があるのも事実です。
したがって、以下の事項を営業担当とインテリア担当に確認した上で行うことが失敗しないコツです。
- 施主支給の方がコストダウンになるか
- 施主支給品の設計上の問題点、購入商品の納品期限やスケジュール
- 保証の範囲や自己負担の有無
なお、筆者邸ではウォークインクローゼット内の収納がセキスイハイムの標準仕様の可動棚式に満足がいかず、お洒落なワードローブを作りたかったため、IKEAのパックスシステムを採用しました。
採寸から注文、手配、設置まで全てセキスイハイムに依頼しましたが、IKEAは提携業者ではありませんので、飽くまで施主支給という形で工事をしてもらいました。
このような施主支給も可能なので、まずはインテリア担当や設計担当に確認してみてはいかがでしょうか。
無理な場合もあると思いますが、無理であってもアイデアは出してもらえると思います。
最後に
インテリア工事費の見積書を見たとき、照明器具やスイッチの高さ、カーテンの高額さに正直驚きました。
自分で購入できるものは購入した方が費用を抑えることができると思い、照明のセンサースイッチもネットで購入して施主支給を考えたほどでした。
しかし、セキスイハイムの高品質・高性能・メンテナンス・アフターサービスや保証を考えると、保証の対象になる「建物の一部になる」部材や商材についてはセキスイハイム及び提携業者から購入して設置した方がメリットが大きいと判断して施主支給は止めました。
費用を掛けるところ、抑えるところを「保証の対象」となるかどうかという視点で考えるのも失敗しない方法だと考えます。
洗面・脱衣室(パウダールーム)は、洗面・脱衣・洗濯など多様な行為が行われていますが、大半が一坪前後と限られているために、着替えやタオルなどの物が溢れてしまい収納スペースが不足しがちなのが悩みどころです。
また、新築戸建てを建築する際は[…]
↓家づくりのヒントになる面白いブログがいっぱいあります。