この記事は約 6 分で読めます。
一戸建ての醍醐味は間取りを自由に決めることができることにあります。施主の望む家事動線や使い勝手の良い収納スペース、趣味の部屋などを考えることができるのは楽しみの一つですよね。
特に一戸建ての注文住宅の場合、施主家族のこだわりポイントの優先順位で高いのは収納の多さです。
収納の中でも、最近では効率的な家事動線と使い勝手の良い収納を兼ね備えたスペースとして、シューズクローゼット(シューズクローク)を設ける施主が非常に多いです。
玄関は「家の顔」として常にきれいに片付けておく必要がありますが、日常生活の中で靴や傘、ベビーカーや玩具などで散らかる空間でもあります。
そんな玄関をきれいに片付けられ、素敵なエントランスとして演出するためにシューズクローゼットを設けたいと思うのは自然なことだと思います。
本記事では、シューズクローゼットを設けるメリットやデメリット、使い勝手の良いオシャレなシューズクローゼットを紹介しますので、これから一戸建てを建てられる方、インテリアや間取りの打ち合わせをされている方は、ぜひ参考にしてください。
シューズクローゼットのメリット
さて、シューズクローゼットを設けるメリットは次のとおりです。
- 生活感のある靴箱がなくなり、理想のエントランスを演出できる。
- 玄関に出しっぱなしになりやすいバッグやコート、傘、おもちゃを収納できる。
- ジャケットやコートを掛けるハンガーパイプを設置すると身支度が効率的になる。
-
床から天井までスペースを使えるため収納量が増える。
-
収納しづらいロングブーツやレインブーツなどの背が高い靴も収納できる。
-
ベビーカー、ゴルフ道具、アウトドア用品などを玄関横に収納できるため出し入れがしやすい。
-
家族と来客の靴を脱ぐスペースを分けることができるため、メインの玄関に靴が散乱しない。
-
靴を玄関の下駄箱に収納する必要が無いため、玄関ドア付近で家族の渋滞が無い。
シューズクローゼットのデメリット
せっかく考えたシューズクローゼットでも、デメリットもあります。どうしても相当のスペースが必要になりますので、狭小住宅では設置が難しいという点もありますね。
その他のデメリットは次のとおりです。
- シューズクロークの内部が狭い場合は、使い勝手が悪くなる。
- 窓を設置せずに風通しが悪い場合は臭いや湿気がこもる。
- 使用頻度が低い物が放置される、物が散乱したままになりますい。
- 床面積が狭い家では設置が難しく、設置する場合は収納スペースが少なくなる。
- ウォークスルー(シューズクロークを通って家の中に入る間取り)でなければ使い勝手が悪い。
失敗しないシューズクローゼットのポイント
- 明かり取りと換気のために小窓の設置をお勧め
- コートやジャケットなどの上着を一時収納するためにハンガーパイプの設置をお勧め
- 身だしなみをチェックできる姿見(全身鏡)の設置がお勧め
- 効率的な動線を考えたウォークスルーがお勧め
- ゆとりのある間口とスペース(2.5~3.5畳程度)がお勧め
- シューズクローゼットに入るドアは引き戸がお勧め
- 照明は人感センサーがお勧め
オシャレなシューズクローゼットの事例
それでは、参考にしていただきたいオシャレなシューズクローゼットの事例をご紹介します。






最後に
筆者邸では、玄関に靴箱を置きたくなかったので、シューズクローゼットの設置は間取りを考えるときから優先事項でした。
以前住んでいたマンションの玄関が狭かったので、家族で帰宅したときに玄関で渋滞するのが非常にストレスでした。
靴や傘、子どものスポーツ用品などが玄関に溢れてしまうのも悩みの種でしたので、間取りを考える際には、3.5畳のシューズクローゼットを設けて、壁の一面に可動式棚を設置、もう一面に靴箱用にキャビネットを設置したので、靴以外にも色んな物を置けるので片付けには役立っています。
ウォークスルーのシューズクローゼットを設けたお陰で、メインの玄関は常に物が無い片付いた状態をキープできていますので、新築戸建てには是非シューズクローゼットの設置をお勧めします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 施主 注文住宅の間取り考えるの難しいよ。家事動線が良くて家族のコミュニケーションが取[…]
家づくりのヒントになる面白いブログがいっぱいあります。