天気予報と雨天時の据付工事の判断
セキスイハイムは工場で鉄骨ユニットを製造しており、既に建物内部が一部完成したユニットが建築現場に次々とトレーラーでピストン輸送されます。
輸送されたユニットはクレーンによって積み上げられていきます。
ユニットを一日で組み立て雨仕舞まで行うため部材を雨に濡らさないことを目標に上棟(据付工事)が行われます。
したがって、据付工事日の天気予報が雨の予報の場合は前日(2日前頃)に延期が決まるのですが、曇りの予報で降水確率が40~60%と微妙なケースでは、工事課(現場監督)から施主に上棟を行うかどうかの判断を求められます。
各地の工場からユニットを出荷するため、一日のうち、同一県内(隣県を含めて)で上棟を行う数(スケジュール)が決まっています。
仮に上棟日を延期した場合には、次の予定を組む日の調整が必要になりますので、他の上棟予定の方のスケジュールが立て込んでいれば、数週間ずれ込むこともあり得ます。
引き渡しまでの日程に余裕がない方(例えば、現在の住まいを売却して引き渡さなければならない日が決まっている等)は、あらかじめ契約段階から事情を営業担当や設計担当に仮に延期になった場合の押さえも調整しておいた方が無難です。
上棟当日の流れと時間
さて、上棟が午前中に行われる場合には、建築現場に午前7時半から8時ころまでに、営業担当や工事課の現場監督を含めて作業に携わるスタッフ、運送会社、クレーン運転士や交通整理警備員が集合します。
その後、ユニット置き場から現地まで次々にユニットが運搬され、ユニットに鎖を繋ぎクレーンで吊るして基礎の上に運んでいきます。
一階が終わったら断熱材等や電気配線の工事を行い、二階のユニットが順次運搬されるという流れです。
筆者邸の場合は、午前9時ころから作業が始まり適宜休憩を挟みながらの作業で、午後2時過ぎに終わりました。
ユニットの数によって異なるのでしょうが、4~6時間くらい見ておけばよいと思いますが、担当に目安を確認しておくことをお勧めします。
スタッフの人数
上棟日前日に工事課の現場監督から上棟スケジュールについて連絡が入りますので、その際に人数を確認しました。
現場監督・営業担当・ユニットの運搬業者・ユニットの工事スタッフ・警備員・エアコンの隠ぺい配管をする場合はエアコン業者など15名前後入れ替わり立ち代わりで携わることになりますので、差入れをする場合は大まかな人数を確認しておくと良いでしょう。