当ホームページにお越しいただきありがとうございます。
ブログのつもりで更新しているわけではありませんが、カテゴリー的にはブログに分類されます。
それはさておき、無事に100記事を達成することができました。
記事をアップした当時は一日10アクセスもなかったのですが、今や毎日2000前後のユーザーアクセス、月に15~20万PVのホームページに成長することができました。
これもひとえにセキスイハイムのお陰と、セキスイハイムを検討中、建築中の皆様のお陰です。
誠に感謝しております。
面白いもので、筆者が個人的に推す記事は埋もれてしまい、意図しない記事が多く読まれているような現象が起きています。
書きたい情報・発信したい情報と読者が欲する情報のギャップを日々感じているところです。
さて、これまでセキスハイムのメリットや設備のデメリット、外壁磁器タイルや間取りなど、様々な記事を書いてきました。
家づくりはハウスメーカー選びに始まり、間取り、設備など選ぶものは相当の数に上り、ドアノブ一つから、インテリア、外構工事の細部にわたるまで常に決断、決断の連続です。
でも、家づくりの中で一番大切なものはハウスメーカー選びでも間取りでもありません。
もちろん、それらも大切ですが、やっとの思いで建てられた家でこれからの人生を生きていく大切なご家族にとっても非常に重要なものがあります。
筆者が一番大切だと考えること。
それは、お金です。お金、
そう「お金」なのです。
家を建てる数年前から、マイホームを夢見て、頭金づくりのためにお小遣いを減らしたり、節約したり頑張って来られた方も多いと思います。
これまで計画的にお金を貯めてこられた方でも、家づくりに必要な費用はもちろんのこと、住宅ローンの借り方や返済方法、融資先の銀行選びから、つなぎ融資、税金などについて基本的なことを押さえていなければ、知らず知らずのうちに損をしてしまうことだって、努力が水の泡になることだってあるのです。
また、頼りになるはずの旦那さんも、家づくりに突入すると、理想と現実との狭間で頭がいっぱいになり、打ち合わせの多さに余裕が無くなっていきます。
特に初めて住宅ローンを組む場合や家計を奥様に任せっぱなしの旦那さんは、最後は疲れて「何とかなるさ」という気持ちになり、現実のお金の問題から目をそらす傾向にあります。
往々にして家計を奥さん任せにしているご家庭が多く、お金のことに疎い男性が多いのも事実です。
一家の貯金がいくらあるのかも知らない旦那さんもいるというのだから驚きです。
そして、これは残念なことなのですが、真実ですから、しっかりと覚えておいてください。
家づくりをする際に、頭金(自己資金)の適正額、正しい計算の仕方は誰もアドバイスをしてくれません。
全ては自己責任です。
ハウスメーカーの営業マンはお金のプロではありませんので、経験上「他の方は〇〇万円くらい頭金を出されました」ということしか分かりません。
当然ながら、セキスイハイムの営業担当も頭金の適性額の出し方を知らない人がほとんどですから、多くの施主は「なんとなくこれくらい、払える分だけ」と頭金をねん出して、数年後に必ず後悔することになるのです。
そこで、ファイナンシャルプランナー資格(AFP・2級ファイナンシャルプランニング技能士)を有する筆者が家づくりの中で、最も重要なお金について過去記事をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
家を建てる前から知っておきたい、予算・資金計画・住宅ローンの適正な借り方、つなぎ融資、税金について、以下の記事で解説していますので、この記事を読んでからご家庭で資金計画とこれからのご家族のライフプランを話し合ってください。
これが筆者が伝えたい家づくりの中で大切なことです。
【資金計画(予算・頭金)】
セキスイハイムの新築戸建て・新生活に必要な費用と正しい資金計画の立て方
住宅ローン破綻に注意!借りられる金額と返せる金額は違う。予算の考え方を紹介!
ハウスメーカーの営業マンの話を真に受けて、年収の8倍~10倍など予算超過の住宅ローンを借りると、破綻への道を突き進むこと…
セキスイハイムの坪単価・40坪の家づくり価格と失敗しない予算の決め方
セキスイハイムの坪単価って高いという噂ですが、セキスハイムの値段・建物価格・費用や全国相場はいくらなのか、総額でどのくら…
【手付金】
セキスイハイムで注文住宅を建てる場合には契約後に手付金が必要です。手付金を請求される時期や手付金の金額がいくらなのか、手…
【つなぎ融資】
セキスイハイム(積水リース)の「つなぎ融資」はお得か?手続や金利を紹介
セキスイハイムのつなぎ融資は積水リース株式会社に申込み、立替金という形でつなぎ融資を受けます。セキスイハイムのつなぎ融資…
【住宅ローン】
セキスイハイムの住宅ローンは三井住友信託銀行がお勧め(メリットを紹介)
注文住宅で家を建てようと思っていらっしゃる方は、住宅ローンをどこの金融機関で借りようかと各銀行のホームページを参照したり…
楽天銀行の住宅ローンは低金利だけでなく、保証料無料、団信保険料無料、繰り上げ返済手数料無料など様々なメリットがあります。…
住宅ローン破綻予備軍と頭金が貯まるまでマイホーム購入を待つデメリット・信用情報開示について
マイホームを持つというのは一世一代のことでもあり、人生でそう何度も経験することではありませんから、ほとんどの人は頭金をい…
【税金・確定申告】
不動産取得税の納付(土地の軽減措置・減税申告で)いくらになる?
マイホームを持って忘れたころに届く「不動産取得税」の納税通知書。記載のある金額は非常に高額であるため驚かれる方も多いです…
初めての住宅ローン減税・控除の手続!セキスイハイム新築後の確定申告
新築戸建て一年目には確定申告をする必要があります。節税効果の高い住宅ローン減税・控除の手続や住民税控除のやり方・仕方につ…
家づくりのヒントになる面白いブログがいっぱいあります。