後悔しない外構工事の対策

新築戸建ての外構工事を後悔しないための5つの勘違いと対策を紹介

検討時間が少ない

4つ目は、外構工事の打合せも家の間取りやインテリア同様に時間を掛けて行うものだと考えていらっしゃる方が多いのです。

一般的に外構工事の打合せを始めるのは内装の打合せも終わった最終段階です。その頃に営業担当らから「そろそろ外構工事の打合せを」と切り出されるのですが、家の間取りや設備・内装(加えて、仕事や子育て、転居に伴う子どもの転校や家の片付け・引越し・お金のこと等)で頭がいっぱいで、外構工事まで頭が回っていないのが正直なところだと思います。

打合せ続きで、心が折れそうなときでもあります。

 

外構工事まで頭が回っていない

 

しかし、家の工事は引き渡しに向けて進んでおり、外構工事も引渡しまでには終わらないといけません。

完成見学会のように他のお宅の外構を見学に行ったり、テラスやカーポートの実物(完成品)を見るという機会がありません。

場合によっては、カタログや写真を元に何十万円や何百万円という資材を選ぶということもあります。

 

カーポートを設置するのか、どんなフェンスにするのか、門扉やポストをどのようなもの選ぶか、テラスデッキそれともウッドデッキを選ぶか、天然芝生を敷くかなど、決める項目はいっぱいあります。

しかし、家づくりとは違って施主から積極的に要望を出さなけれざ、ハウスメーカー任せにしてしまった場合には差し障りのない提案をそのまま飲むことも少なくありません。

 

予算が足りない

5つ目は、勘違いというより陥りやすい状態です。

つまり、外構工事の打合せは最終段階であるため、自己資金と住宅ローンの借入金を合わせた予算が外構工事の打合せまでに上限に達していることが多々あります。

要望を反映した外構工事を行うとなると、大幅に予算オーバーを招き、多めに自己資金の手出しをするか、住宅ローンの借入金額の増額を依頼するかの選択を迫られます。

住宅ローンが本審査まで通っている場合でも、増額を行う場合には改めて保証会社の審査を受けなければならないために、実際に融資を受けられるかどうかの保証はありません。

設備や内装・インテリアなどで予算オーバーを招いていれば、外構工事は予算内で収める以外に手だて無くなります。

 

家の引き渡しを受けた後に、外構工事の専門業者に後付けで工事を依頼することも可能です。

実際に専門業者に依頼する事例も多くありますが、気を付けていただきたいのは工事代金の支払方法です。

工事代金は、現金支払いか別途専用のローンを組む必要がありますが、ローンを組む場合は、当然に住宅ローンの金利よりも数倍~十倍以上の高利率であるため特に慎重に検討が必要です。

 

対策

では、どうすれば後悔のない外構工事ができるか対策をご紹介します。

住宅ローンの借入金と自己資金の予算内で要望に応じた満足する外構工事を行うためには、他の記事でも触れましたが、家の間取り図が完成したころ(建物工事請負契約を締結する前後)で、外構工事の担当者と打合せを行い、大まかなプランと見積もりを提案してもらうことです。

 

そして、資金計画の中の外構工事の予算を多めに盛り込み、内装・インテリア工事の打合せの際にも並行して外構工事の打合せを行うことを強くお勧めします。

そうすることで、資金計画書の外構工事代金は、概算額ではなく「具体性のある予算」として扱え、本格的な外構工事の打合せの際に大幅に予算をオーバーをするリスクは低くなります。

 

特に家周りの外構工事に優先的に予算を掛けたい場合には、当初からその旨を営業担当や設計担当に伝えて、具体的なイメージ(写真や画像)などを交付したり、メールに添付送信して外構工事の認識の共有を図ることで失敗のリスクは限りなく低減するものと思います。

 

また、外構工事にどのくらいの費用が必要かを営業担当や外構工事担当の社員に尋ねる際には、具体的な数字を出して質問することをお勧めします。

例えば「60坪の敷地の場合、予算300万円でどのようなエクステリアができますか?これまで手掛けた実例と工事金額を教えてください。」と依頼することで施主の外構工事のイメージも具体化されます。

ハウスメーカーの担当も真剣に対応しなければ後々大変だと気が引き締まり良い仕事をしてくれることが期待できます。

家づくりのヒントになる面白いブログがいっぱいあります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ  にほんブログ村 住まいブログへ